トップページ>>食生活カテゴリトップ>>6つの群の役割を覚えよう
6つの群の役割を覚えよう
6つの群の役割を覚えよう
栄養バランスの簡単な調整なら、
第1群~第6群の食品と、
それぞれの群の役割を覚えておくだけでも十分です。
これを覚えて毎日の食事をデータとして朝・昼・夜・間食を記録し、
今の自分に足りていない郡は何なのかを明確に知ることが出来ます。
第1群-身体を作る。
肉や魚、大豆、卵などの食品が該当するこの第1群は、
タンパク質を主として筋肉や血液となり、身体を作ります。
第2群-身体を作る。
乳製品や海藻、小魚などの食品が該当するこの第2群は、
カルシウムを主として骨や歯を作り、身体を作ります。
第3群-身体の働きを整える。
トマトやホウレンソウ、ピーマンやカボチャなど、
緑黄色野菜が該当するこの第3群は、ビタミンやミネラルが豊富で、
身体の各機能を整えます。
第4群-身体の働きを整える。
キャベツやタマネギ、大根や白菜などの淡色野菜や、
リンゴ、ミカン、バナナなどの果物が該当するこの第4群は、
ビタミンCや食物繊維が豊富に含まれていて、身体の各機能を整えます。
第5群-身体のエネルギーとなる。
ご飯やパン、麺類などの穀物やイモ類、砂糖が該当するこの第5群は、
炭水化物が豊富に含まれていて、体内や脳のエネルギー源となります。
第6群-身体のエネルギーとなる。
バターやマーガリン、油などのが該当するこの第6群は、
脂質が豊富に含まれていて、
体内のエネルギー源や脂肪となってエネルギーを貯蓄します。
まとめ
第1群…肉・魚・大豆・卵などでタンパク質が主。
第2群…乳製品・海藻・小魚などでカルシウムが主。
第3群…緑黄色野菜。ビタミン・ミネラルが豊富。
第4群…淡色野菜・果物類。ビタミンCや食物繊維が豊富。
第5群…ごはんやパン、麺などの穀物やイモ類。炭水化物が豊富。
第6群…バターやマーガリン、油等。脂質が豊富。
目の前の料理を良く見てみれば、
簡単にカテゴリー分けすることが出来ます。
この6つの群は簡単ですので、必ず覚えておきましょう。
しかし、これらの群を覚えたからといって、
栄養バランスが完璧に取れるようになった…
とは思わないようにしましょう。
詳しくは次のページ「毎回同じ食品では意味がない」を見て下さい。
関連リンク
- 栄養バランスを整えよう
- 6つの群の役割を覚えよう
- 毎回同じ食品では意味がない
- 簡単栄養バランス調整方法
- 各栄養素一覧
- 緑黄色・淡色野菜別一覧