トップページ>>新陳代謝カテゴリトップ>>ストレス解消法~栄養編~
ストレス解消法~栄養編~
栄養にも原因がある
ストレスと栄養は無関係ではありません。
		ストレスに関係する栄養素は沢山あります。
栄養はしっかりと摂りましょう。
脳唯一の栄養源であるブドウ糖が血中に不足すると、
		ブドウ糖の貯蔵庫である肝臓からグリコーゲンを引っ張り出し、
		ブドウ糖に分解、脳への供給源を確保しますが、
		この時に脳から分泌されるホルモンはアドレナリンと言って、
		興奮作用のあるホルモンのため、
		余計にイライラしてストレスを感じてしまいます。
また、ストレスを改善し、
		身体の正常な働きを促すために分泌されるカテコールアミンや、
		副腎皮質ホルモンが体内で分泌されますが、
		これらを体内で合成するにはビタミンCが必要です。
さらに、これらが分泌されることでタンパク質の分解も進んでしまうので、
		タンパク質を十分に摂る必要があります。
ストレスによって消費される栄養素はこれだけではありません。
脳細胞の興奮を抑制し、
		精神の安定に関係するカルシウムは十分に摂る必要があります。
また、ストレスによって抗酸化機能が低下すると、
		がんや動脈硬化を引き起こしやすくなるため、
		それらに関係するビタミンA・C・Eを摂ったり、
		いくらやエビ、
		カニなどに含まれるアスタキサンチンを摂るのも効果的です。
最後にビタミンB群。
		これらには抗ストレス作用があるだけでなく、
		タンパク質や細胞構築に関わり、
		糖質の代謝を助けるといった働きがあります。
ストレスに関係する栄養素
ストレスに関係する栄養素を簡単にまとめると、
- 炭水化物の単糖類(ブドウ糖)
- タンパク質
- カルシウム
- ビタミンA・C・E(アスタキサンチンも効果的)
- ビタミンB群(B1・B2・B6・B12・パントテン酸・ナイアシン)
以上のような内容となります。
		それぞれの栄養素の持つ成分・食物は各栄養素一覧からどうぞ。
関連リンク
- 自律神経とは?
- ストレス解消法~脳編~
- ストレス解消法~音楽編~
- ストレス解消法~栄養編~
